
カードローンの利用を勧誘するチラシやパンフレット、ウェブサイトなどには、借り入れ条件として利率と合わせて借り入れできる金額が記載されていますが、実際に申し込みをしてもこの金額を借り入れできることはまずありません。
今回は、意外と知られていないカードローンの借り入れできる金額に関する違いについて見てみましょう。
細かく分かれる借り入れできる金額の種類
いくつかあるカードローンの借り入れできる金額の上限
カードローンの広告では借り入れできる金額として下限が数十万円、上限が数百万円から1千万円を超える金額が記載されているケースが少なくありませんが、実際に申し込み・借り入れをしても、最初からこれだけの金額が借りられることは基本的にありません。
このように宣伝されている金額と実際に借り入れできる金額の間に開きがあるのには、「極度額」と「限度額」を使い分けていることがあげられます。
借り入れできる上限金額である「極度額」
極度額とは、契約書類などに記載されたカードローンの利用上限のことです。勧誘のときに記載される金額はおおむねこちらの金額であり、限度額は極度額の範囲内で審査によって決定されます。
利用できる上限である「限度額」
仕組み上の上限金額である極度額に対して、限度額とは、カードローン会社が審査で決定した実際に借り入れできる金額のことです。利用限度額の範囲内であれば、何度でも繰り返して借り入れ・返済することができます。
限度額は契約後も利用状況に応じて変動するため、利用中のトラブルの有無により限度額が上下することは珍しくありません。
限度額を左右する主な要因
借り入れ状況や返済に左右される限度額
利用状況に左右される限度額ですが、その変動の要因にはどのようなものがあるのでしょうか。
主なものとしては、借り入れ・返済の状況があげられますが、見逃されがちな原因の1つに、カードローンの複数借り入れがあげられます。
特に消費者金融カードローンは、総量規制により借り入れできる金額は年収の3分の1までに制限されています。そのため、複数借り入れにより総量規制に達すると、新たなカードローンの借り入れや既に契約しているカードローンの限度額にも影響してきます。
限度額の引き上げには手続きが必要
借り入れできる金額に直接かかわる限度額は、トラブルのない利用を続けていれば規制の対象とならない範囲で引き上げをすることができます。
この引き上げは自動で対象となるものではなく、利用者自身が申し込みをして、通常の新規借り入れを同じ審査を経てその結果により決定されます。申し込みはインターネットや電話、店舗・自動契約機などの店頭で手軽にすることができます。
おわりに
カードローンの専門用語の中でも極度額と限度額はよく似た言葉であり、利用される場面もほとんど重複しているため、同じものとして扱われる傾向があります。
しかし、詳しく見るとその内容は微妙に異なり、正しく使い分ける必要があることがわかります。今回の記事を参考に、カードローンを借りるときに気を付けたいポイントとして注目してみると面白いかもしれません。