
急な出費に頼りになるお金の調達手段として人気を集めているカードローンですが、どのようにして借り入れをするのか、また、借り入れのときに必要となるものはあまり知られていません。
かつては無人契約機での申し込み・借り入れが中心だったカードローンですが、現在ではパソコンやスマートフォンからの申し込みが主流になるなど、申し込み方法もより手軽で便利に進化しています。
今回は、カードローンの申し込み方法の種類とその違い、申し込みのときに必要となるポイントを見てみましょう。
さまざまな手段があるカードローンの申し込み方法
無人契約機のイメージが強いカードローンの申し込み方法ですが、実は無人契約機以外にも店舗や電話、インターネットでの申し込みにも対応しています。
かつての主流は無人契約機での申し込みでしたが、パソコンやスマートフォンの普及にともない、各カードローン会社はより手軽で便利に手続きができる、インターネットでの申し込みの獲得に力を入れています。
そのため、消費者金融カードローンを中心に、インターネット上で申し込みから借り入れまでの全ての手続きが完了する「ウェブ完結申込」に対応するなど、さらに利便性を高めるための取り組みがおこなわれています。
カードローンの主な申し込み方法
手軽さから主流となっているインターネット
その手軽さから主流となっているのが、パソコンやスマートフォンなどを使ってインターネットから申し込む方法です。場所と時間を問わずに申し込むことができる手軽さや、指定時間までの申し込みであれば即日審査・即日融資に対応しているなど、素早さが魅力です。
手続きがその場で完結する無人契約機
電話ボックスサイズのブースやビルの一室に設置されている無人契約機での申し込みもまだまだ現役です。
無人契約機での申し込みはインターネットと違い、必要書類などの事前の準備が必要となります。しかし、申し込みからカード発行まで一貫してできることや、指定時間までなら即日審査・即日融資に対応しているので、申し込みから借り入れまで時間がかからない点も見逃せません。
困ったときのヘルプが充実の電話
インターネットや無人契約機に比べると手軽さでは劣るものの、困ったときのサポートが充実しているのが電話での申し込みです。専用ダイヤルにかけて申し込みますが、必須となる本人確認書類のやり取りは、インターネットやFAX、郵送、無人契約機などを利用します。
電話での申し込みは営業時間中に申し込む必要がありますが、困ったときにはすぐにオペレーターに確認して解消できるなどのメリットがあります。
安心感は変えられない店頭
銀行カードローンや一部の消費者金融カードローンでは、店頭での申し込みに対応していることがあります。スタッフが直接対応するので、記入漏れやミスのリスクがそのほかの申し込み方法と比べてもグッと小さいことや、安心感が得られるのは魅力と言えるでしょう。
ただし、申し込みのときには事前に本人確認書類や収入証明書類などの必要書類を用意する必要があります。
申し込みのときに提出が求められる「必要書類」とは
申込者が本人かを確認する「本人確認書類」
どの申し込み方法でも、最終的に本人確認書類の提出が求められます。本人確認書類として認められるのは、運転免許証やパスポートが代表的ですが、このほかにも日本国籍の保有者であれば健康保険証や個人番号(マイナンバー)カード、定住外国人であれば在留カードや特別永住者証明書なども本人確認書類として認められます。
全ての書類に共通しているのは、国や地方自治体の発行する公的証明書であり、官公庁が発行しているものに限られます。
一定金額以上の借り入れには所得証明書類も必要
また、借り入れを希望する金額が50万円を超える場合や、借入金額が他社と合わせて100万円を超える場合は、所得を証明する書類(所得証明書類)の提出が求められます。これとは別に、収入のない専業主婦(夫)が申し込むときには、配偶者の所得が証明できる書類や、同意書の提出が必要になるケースがあります。
法律により所得証明書類の提出が求められるのは消費者金融カードローンに限られますが、銀行カードローンも申し込み内容によっては提出を求められることがあるようです。
所得証明書類としては、源泉徴収票や確定申告書、納税証明書、給与明細書(直近2カ月分)などです。所得証明書類は本人確認書類ほど厳しいものではないため、給与明細なども認められています。
おわりに
手軽に申し込み・借り入れできるのが魅力のカードローンですが、より手軽に素早く借り入れをするためには、申し込み方法もポイントとなります。
今回の記事を参考に、申し込み方法の違いやメリット・デメリットを理解した上で申し込みをしてみてください。