
誰でも気軽に申し込み・借り入れができるのがカードローンの大きな魅力ですが、はじめて利用する人の中で申し込みの流れを知っている人は多くはないと思われます。
そこで今回は、はじめてカードローンの申し込みをする人を想定して、申し込みから審査に至るまでの大まかな流れを見てみましょう。
申し込みから借り入れまでの大まかな流れ
カード発行の有無など細かいところで違いはありますが、基本的にカードローンの申し込み・借り入れは、
- 申し込み
- 審査(仮審査と本審査の2段階審査)
- 借入限度額の決定
- カード発行・受け取りと借り入れ
という流れで進んでいきます。
カードローンのサービスでもっとも違いが出るのが、審査の早さと付与される借入限度額の大きさです。
カードローンは大きく消費者金融系カードローンと信販系カードローン、銀行系カードローンに分けられ、消費者金融系カードローンは審査は早いものの、借入限度額が小さく実質年率(利率)が高いのに対して、銀行系カードローンは審査に時間がかかるものの、借入限度額が大きく実質年率(利率)が低くなります。
申し込み
カードローンを利用するための最初のステップが、借りたいカードローンへの申し込みです。
申し込みの方法は一昔前までは電話や郵送、店舗窓口が主流でしたが、近年ではインターネットの普及によりパソコンや携帯電話、スマートフォンからの申し込みが主流です。
審査
申し込みが無事に完了すると、カードローン会社による審査がはじまります。
審査では申込時に提出する本人確認書類や収入証明の書類と合わせて、指定信用情報機関が集めている過去の借り入れ・返済状況を記録した「個人信用情報」が重視されます。
本人確認書類や収入証明の書類に不備や欠落があったり、個人信用情報に記録されている過去の利用状況に問題があると、基本的に審査を通りません。
これらの書類に不安がある人は、提出する書類には抜け漏れがないようにする、個人信用情報に問題がないかを指定信用機関に照会するなどの対策は欠かせません。
基本的に審査は「仮審査」と「本審査」の2段階審査でおこなわれますが、一部の消費者金融系カードローンでは仮審査と本審査を一本化していることもあります。
仮審査
主に機械によって自動的におこなわれ、基本的な項目のみを審査して融資できるかを判断するのが「仮審査」です。
申込者の基本情報から融資可能かどうかを機械的に判断するため、仮審査はスピーディーにおこなわれます。
本審査
機械によって素早く審査する仮審査に対して、本審査では人間の手によって細部に至るまで比較的詳しい審査をおこないます。
仮審査を通過できても、少しでも不備や怪しい点があれば、本審査を通ることはできません。
本審査は最終的な融資の可否と、融資額(借入限度額)を決定するため、人間の手と目によっておこなわれるので、仮審査に比べて時間がかかる傾向があります。
しかし近年では審査の迅速化により、即日審査・即日融資に対応しているカードローンが主流です。
在籍確認
審査の間で注意したいポイントとして、申込者が提出した書類に記載されている企業に勤務しているかを確認するため、勤務先に対して電話が掛けられる「在籍確認」があります。
在籍確認の電話は個人情報保護の観点から、カードローンの在籍確認と分からないように配慮されていますが、着信履歴から折り返されたときに在籍確認とわかってしまう可能性は否定できません。
基本的に在籍確認の電話は番号非通知、もしくは本人不在のときはかけ直されますが、万が一折り返しで無関係の人から電話があったときに備えて、コールセンターの名称をカードローンのものとわかりにくいようにしています。
借入限度額の決定
審査によって融資自体の可否と個別に決定される借入限度額が決められます。カードローンの利用経験の有無で借入限度額は左右されますが、初回利用であれば限度額は低く設定されます。
カード発行・受け取りと借り入れ
本審査を通過して借入限度額が決定されたあとにカードの発行・受け取ることで、提携金融機関・コンビニの現金自動預払機(ATM)での借り入れ・返済などのカードローン利用ができるようになります。
基本的にカードを受け取った時点から利用可能ですが、一部カードローンでは審査を通過するとすぐにインターネット経由での振り込みに対応しています。
おわりに
このように一口にカードローンの申し込み・借り入れと言っても、実はな複雑な手順を踏んでおこなわれていますが、インターネットの普及にともない、申し込み・審査の簡略化と迅速化が進んでいます。
ポイントを押さえて申し込みをすれば、即日審査・即日融資もできるので、急な出費のときに頼りになるのがカードローンの魅力です。