
カードローンの申し込みのときに記入する書類の中には、他のカードローンの借り入れ(複数借り入れ)の有無を確認する項目があります。
既に借り入れがある状態で別のカードローンに申し込むと審査に通りにくいと言われていますが、実際にはどのような影響があるのでしょうか。
今回は、気になる複数借り入れと、カードローンの審査への影響を見てみましょう。
複数借り入れがあっても新たな借り入れはできる?
契約上は問題ない複数借り入れ
結論から言えば、複数借り入れは禁止事項ではないため、返済しきれないほどの借り入れでなければ契約上は問題ありません。しかし消費者金融カードローンの場合、総量規制の対象にならないように気を付ける必要があります。
総量規制の影響を受ける消費者金融カードローン
総量規制とは、貸金業法が定める「年収の3分の1を超える貸付を禁じる」規制であり、消費者金融カードローンや信販会社カードローンなど、貸金業者が提供するカードローンを対象に導入されている規制です。
総量規制により借入限度額は年収の一定割合までに制限されるだけではなく、1回の申し込みで借入希望額が50万円を超える場合は収入証明書類の提出が必要になるなど、年収と借入限度額の関係は厳密に定められています。
総量規制の影響を受けない銀行カードローン
総量規制の影響を受ける消費者金融カードローンは、借り入れできる金額に制限があります。これに対して銀行が提供する銀行カードローンは、総量規制の対象外であるため、まとまった金額を借りるときには有力な選択肢です。
銀行カードローンの過剰な貸付が問題視されたことで総量規制に準じた自主規制の導入が進んでいるため、かつてのように複数借り入れがある状態での借り入れは難しくなっています。
複数借り入れがあるときに影響するのは返済能力
複数借り入れがある状態で新たに申し込みをするときには、審査が厳しくなるのは事実ですが、審査ではすでにある借り入れの内容よりも返済能力の有無が重視されます。
特に返済期日に関するトラブルは信用情報機関に集約され、審査の「ブラックリスト」として扱われるので、トラブルのない借り入れ・返済を続けていれば、複数借り入れがある状態でも新たな借り入れができる可能性は大きくなります。
複数借り入れをするときの3つのポイント
無理のない金額で申し込みをする
カードローンの審査のときに重視されるポイントはいくつかありますが、「年収に見合った申し込みかどうか」は重要なポイントです。
特に消費者金融カードローンであれば、年収に対して大きすぎる借入希望額を申し込むと、総量規制の対象となり、審査に通ることは難しくなります。
確実に審査に通る必要があれば、総量規制の対象にならない範囲の金額で申し込みをする必要があります。
借りるときは借入条件が有利なところから
複数借り入れがある状態で新たに借り入れをするときの以外なポイントとして、少しでも借入条件が有利なカードローンに申し込むことは重要です。
数%の利率の違いでも、返済期間が長くなるほどその影響は大きくなり、最終的な返済金額に大きな開きが出ることは珍しくありません。
少しでも返済の負担を減らすためにも、借入条件の比較・検討は欠かせないポイントの1つです。
複数借り入れよりも借り入れをまとめて負担減
複数借り入れは特に禁止されていないため、審査に通れば問題なく借り入れはできますが、複数借り入れと単独の借り入れでは、単独の借り入れが有利であるため、借り入れはできるだけまとめるようにしましょう。
特に銀行カードローンは限度額が大きくなるほど利率が有利になるため、借り入れ条件の面ではもっとも有利です。複数借り入れがあれば、できるだけ借り入れを一本化するほうが返済にも有利になるのはいうまでもありません。
おわりに
複数借り入れがあるときに新たに申し込みをすると、一般には申し込み時点の借り入れと合わせて、返済能力が重視されます。
新たに借り入れを申し込むときには、返済能力があるかを慎重に検討して申し込みをすることが欠かせません。