
同じ「お金を借りる」仕組みであるため、同じものとして扱われることも珍しくないキャッシングとカードローンですが、実はさまざまな点で異なるものです。
今回は、キャッシングとカードローンの違いや、お金を借りるときにはどちらが有利なのか、徹底比較をしてみます。
徹底比較!キャッシングとカードローンの違いとは
クレジットカードに付属するサービスであるキャッシング
多くのクレジットカードには、買物に使える「ショッピング利用枠」と、お金を借りられる「キャッシング利用枠」が設けられていますが、クレジットカードに付帯する現金を借りられる機能のことをキャッシングといいます。
比較的短期間で返済されることを想定しているので、キャッシング金利は通常15~18%前後と、カードローンと比べてやや高めに設定されています。
消費者金融、銀行などが提供するカードローン
少額・短期間の融資に特化しているキャッシングに対して、消費者金融や銀行が提供するカードローンは、借り入れに特化しているのが特徴です。
申し込み・審査を受けて発行されるローンカードを使って現金自動支払い機(CD)や現金自動預け払い機(ATM)での出金や口座振込でお金を借りて、契約内容にもとづいて返済を進めます。申し込みは無担保・無保証人でできて、審査から融資の時間は最短即日から数日程度と、短時間で済むのが特徴です。
返済はリボルビング払いによる分割返済を基本に、余裕があるときの繰り上げ・一括返済にも対応しているので、柔軟に返済を進められます。また、一部のカードローンは、指定した条件を満たすことで利率の引き下げや無利息期間の対象となるので、より少ない負担で返済を進めることもできます。
キャッシングとカードローン、どちらがお得に借りられる?
少額・短期間の借り入れならキャッシング
キャッシングは、「クレジットカードが手元にあればすぐにお金が借りられる」という利便性の高さがメリットです。
クレジットカードの付帯サービスとして設定されていることが多いキャッシングは、必要になればCD・ATMですぐにお金を借りられます。
また、返済はショッピング利用枠と合わせておこなわれるので、返済トラブルの可能性が少ないのは見逃せないポイントです。
一定期間のまとまった借り入れにはカードローン
キャッシングは借入限度額が百万円程度、金利も借入限度額にかかわらず18%と返済の負担が小さくありません。これに対してカードローンは、限度額が数百万円以上、金利も借入限度額に応じて小さくなるため、まとまった借り入れではキャッシングよりも有利になることは珍しくありません。
このようなことから、カードローンはまとまった借り入れのときに役立つといえます。
どちらにしても使い分けが肝心
このようにキャッシングとカードローンにはそれぞれ一長一短があり、目的や用途に合わせた使い分けが肝心です。短期間・少額の借り入れならキャッシング、長期間・まとまった借り入れが必要ならカードローンの利用を考えることが一般的です。
必要となる金額にもよりますが、キャッシング枠のあるクレジットカードと、いざというときのカードローンの2枚持ちにすることで、より少ない負担でお金の心配に対応することができるようになります。
おわりに
ここまでキャッシングとカードローン、それぞれの特徴を紹介してきました。肝心なのは、目的や用途に応じた使い分けです。
急いでお金が必要なときにはキャッシング、多少時間がかかってもまとまったお金が必要であればカードローンのように、使い分けることでより少ない負担で利用できます。