
急な出費のときに頼りになるカードローンですが、借り入れのためには審査に通過する必要があります。
いきなり申し込み・審査を受けても審査に通らなければ後々大きな負担となります。そこで活用したいのが、審査に通るかや大まかな借入限度額を把握できる「簡易審査」です。
今回は、カードローンの簡易審査の仕組みや特徴、利用するときの注意点を見てみましょう。
カードローンの簡易審査はどんな仕組み?
「仮審査」や「自動審査」とも呼ばれる簡易審査は、本審査に申し込む前に利用できる簡易な借り入れ診断サービスです。
簡易審査は本審査と同様の審査項目を入力して自動で審査をすることで、融資が可能かどうかを機械的に判断します。簡易審査は本審査と比べて入力項目が少なく、審査結果がすぐに分かるので手軽に利用できるのが特徴です。
手軽に借り入れできるかを判断できる簡易審査ですが、簡易審査で融資可能と判断されても、本審査に必ず通るわけではありません。
簡易審査ではデータの誤入力や過去の事故情報は修正・反映されないため、信頼性の面では大きく劣り、本当に借り入れできるかは申し込みをして本審査を受ける必要があるのです。
知っておきたい簡易審査と本審査の違い
簡易審査では申込者の自己申告による限られた情報にもとづき、機械的に借り入れの可否を判断します。これに対して本審査は、申込者の提出した情報はもとより、過去の借り入れ・返済状況をまとめた個人信用情報も参考にして審査をおこないます。
そのため、簡易審査で借り入れ可能と判断されても本審査に通らないことも考えられます。確実な借り入れを狙うのであれば、個人信用情報の確認も欠かせません。
本審査の前に簡易審査を受けるメリットは?
簡易審査と本審査で結果が食い違うなら、簡易審査は無意味なように思われます。しかし簡易審査を受けることで、次のようなメリットが期待できます。
簡易審査で通らなくても、個人信用情報に記録されない
カードローンで借り入れを受けるためには、個人信用情報に問題のないことが重要ですが、申し込みから返済までの経過が一定期間記録・保存されるため、短時間で複数のカードローンに申し込むと後々の審査で不利になります。
しかし簡易審査であれば短時間での複数の利用や、審査結果が悪くても個人信用情報に記録されないという特徴があります。これにより個人信用情報に傷が付くリスクを減らすことができるのです。
簡易審査の結果によって、本審査の申し込みを考える
簡易審査と本審査で同じ結果が出るとは限りませんが、一般的に簡易審査が通らない状態で本審査が通る可能性はありません。簡易審査の結果で融資が難しいとなれば、本審査の申し込みも控えるのが無難でしょう。
簡易審査でも通らないのであれば、カードローン業者の再検討や申し込み前に現在の借り入れの返済を進めることなどが有効です。
簡易審査の精度を上げるためのポイント
このように簡易審査は参考情報に過ぎませんが、申し込みをする前のセルフチェックとしては役立ちます。
セルフチェックとして役立てるために欠かせない、簡易審査の精度を向上させるポイントを見てみましょう。
正しい情報を入力する
簡易審査の精度を上げるためには、正しい情報を入力することが大切です。
簡易審査では利用者を特定しない状態で審査をするため、適当な情報を入力しても審査できますが、精度が落ちるだけでメリットは何もありません。簡易審査であっても正しい情報を入力することは欠かせません。
カードローン以外のキャッシングも含める
意外と見過ごしがちな点として、クレジットカードのキャッシングなど、カードローン以外の借り入れも借り入れに含めることがあります。
消費者金融や信販会社などの貸金業者(ノンバンク)のカードローンは、総量規制の対象であり、全体で借り入れできる金額が年収に応じて定まります。そのため、カードローン以外のキャッシングも申請する必要があります。
簡易審査でも本審査でも、カードローンの他に借り入れがあればその状態も忘れずに入力することが欠かせません。
おわりに
ここまでカードローンの簡易審査について見てきましたが、簡易審査は本審査とは異なるものであり、簡易審査に通っても本審査に通らない可能性はないとは言えません。
精度が高いとは言えない簡易審査ですが、本審査前のセルフチェックとしては有効な仕組みであり、本審査の前には積極的に利用したい仕組みの一つです。