延滞や自己破産で登録されるカードローンの「事故情報」とは

延滞や自己破産で登録されるカードローンの「事故情報」とは

延滞や自己破産で登録されるカードローンの「事故情報」とは

手軽で便利に融資を受けられるカードローンですが、その利便性ゆえに借り入れを重ねて返済できなくなるケースもあります。仮に返済トラブルを起こすとどうなるのでしょうか。
今回は、返済トラブルが記録される「事故情報」と「個人信用情報」の関係について見てみましょう。

個人の借り入れ・返済が記録される「個人信用情報」とは?

個人信用情報とは、カードローンやクレジットカードなどといった金融商品の申し込みから借り入れ・返済までの一連の流れを一定期間収集・保存した、個人の与信に関する情報です。
カードローンであれば、申し込み内容から借り入れ・返済の状況まで、返済が終わるまでの一連の行動が全て収集・記録され、「個人信用情報機関」に登録されます。
登録された情報は、新たな申し込みの判断材料となり、仮にそれまでの借り入れで返済トラブルがあったとの記録があれば、審査に落とされる可能性が高くなります。
日本の個人信用情報機関には、「日本信用情報機構(JICC)」と「シーアイシー(CIC)」、そして「全国銀行協会(全銀協)」の3つがあり、カードローン会社によって登録先が異なります。

個人信用情報に登録される、カードローンの返済事故とは?

個人信用情報に「返済事故情報」として登録される代表的な事例として、延滞や債務整理、代位弁済などがあります。それぞれの事故内容を見てみましょう。

延滞

返済期日までに支払いが間に合わず、返済が遅れることを「延滞」といい、延滞が2カ月以上の長期にわたると、「返済事故」として登録されることが多いようです。
数日程度の遅れであれば「返済事故」として個人信用情報に登録される可能性は低いものの、何度も繰り返していると返済事故として登録されたり、審査に落ちる可能性は高くなります。

代位弁済

代位弁済とは、債務者にかわって保証会社が借り入れを返済(弁済)することを言います。
例えば、三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」の保証会社はアコムなので、バンクイックの代位返済はアコムの担当となります。
代位弁済の対象となるのは返済遅延が続いて返済能力がないと判断された場合であり、代位弁済の対象となると、アコムから一括返済を求める「代位弁済通知書」が送られてくるのを皮切りに、法的手続きとして差し押さえなどがおこなわれます。

債務整理

借り入れの返済が困難になったときの返済の見直しや法的整理を「債務整理」と言い、「任意整理」や「個人再生」、「自己破産」などが知られています。
どのような債務整理を選んでも、個人信用情報に「返済事故情報」として登録されるという点では共通しています。

カードローンの返済事故情報はいつまで残る?

一度個人信用情報に返済事故情報が登録されてしまうと、そのまま事故情報はずっと残り、新たな申し込み・審査を受けることは難しくなるのでしょうか。
実は個人信用機関に登録される返済事故情報には内容や登録される機関によって異なるものの、一定の期限が設けられています。そのため、一定期間が過ぎれば、改めて事故情報の記録がない状態で申し込み・審査を受けることができます。

現在の登録内容を確認するには?個人でもできる開示請求

個人信用情報機関に登録されている自分の情報は、個人の申し込みでも開示することができるので、現在の記載を確認したい人は開示請求をするとよいでしょう。
開示の申し込み方法は個人信用情報機関によって異なり、詳しい開示方法はそれぞれの個人信用情報機関で確認することができます。

おわりに

このようにさまざまな返済トラブルの内容が記録される事故情報は、その後のカードローンの申し込み・借り入れに大きく影響します。
事故情報は一定期間で登録が抹消されるため、一度登録されるとその後ずっと借り入れに不利になることはありませんが、長期間影響することは避けられないでしょう。
カードローンの利用では、トラブルのない借り入れ・返済が欠かせません。

延滞や自己破産で登録されるカードローンの「事故情報」とは
最新情報をチェックしよう!