
カードローンでは、返済トラブルをくり返してると借り入れができなくなる「ブラックリスト」があると言われています。
実は「ブラックリスト」というリストがあるわけではなく、審査が通らない状態をブラックリストというのです。今回はブラックリストとはどのような状態であり、申し込みにどのように影響するのか見てみましょう。
カードローンのブラックリストとは?
カードローンにおける「ブラックリスト」とは、借金の返済が滞るなどの返済事故を起こした状態のことであり、返済事故を起こしたことが個人信用情報に登録されることを「ブラックリストに登録される」などと言います。
個人信用情報はカードローンをはじめ、各種ローンやキャッシングなどの審査で必ず参照されるため、ブラックリストであると審査を通る可能性は極めて小さいと言えます。
ブラックリストに登録される返済事故の種類
ブラックリスト登録される返済事故にはいくつかの種類がありますが、それぞれ内容や登録されるまでの条件は異なります。
代表的な返済事故について、その内容を見てみましょう。
もっとも起こりやすい返済事故である「延滞」
返済事故にはいくつかの種類がありますが、もっとも起こりやすい返済事故として知られるのが「延滞」です。
基本的にカードローンは指定日に口座引落や口座振込での返済が求められますが、何らかの理由で返済に失敗すると「延滞」として登録されます。
数日遅れた程度ではブラックリストに登録されることはないと言われていますが、延滞の長期化や遅れが常態化すると、ブラックリストに登録されるようです。
保証会社が返済を代行する「代位弁済」
延滞が続いてカードローン会社の催促にも応じなければ、「代位弁済」の対象となります。代位弁済も返済事故の一つであり、返済を保証会社が代行するものです。
代位弁済が実行されても借金がなくなるわけではなく、本来のカードローン会社との契約は無効となり、返済を代行した保証会社に返済していくことになります。
法的手続きが発生する「債務整理」
代位弁済後も返済できない状態が一定期間続くと、借入金額の減額や免除を法的に申し立てる「債務整理」の対象となります。債務整理は「任意整理」や「個人再生」、「自己破産」などに分かれていて、全て事故情報としてブラックリストに登録されます。
一度ブラックリストに登録されたら、もう審査に通らない?
返済事故を起こしてブラックリストになると、その後カードローンを利用することはできないのでしょうか?
もちろん返済事故として登録されている状態を解消するまでは利用できませんが、返済事故を解消してから一定期間が過ぎれば、改めて申し込み・審査をすることはできます。
返済事故の内容や個人信用情報が登録される指定信用情報機関によって事故情報の扱いが異なるので一概には言えませんが、おおむね数年から10年程度でブラックリストから除外された「ホワイト」と呼ばれる状態になると言われています。
あなたは大丈夫?個人信用情報の確認方法とポイント
過去に返済事故を起こした人や、事故扱いになるか微妙な返済の覚えがある人は、個人信用情報機関に申請することで、自分の個人信用情報を開示することをおすすめします。
個人信用情報を開示するためには、個人信用情報機関に対して何らかの方法で開示申し込みをおこない、所定の手続きをおこなう必要があります。開示申し込みは指定信用情報機関や申し込み方法によって必要書類や手続きの流れが異なるので、手続き前にウェブサイトなどで確認しておくとよいでしょう。
「個人信用情報開示報告書」と呼ばれる開示された個人信用情報は、指定信用情報機関ごとに内容や見るべきポイントが微妙に異なります。そのポイントをまとめました。
日本信用情報機構(JICC)
JICCの「個人信用情報開示報告書」は3種類の信用情報開示報告書が開示されますが、この中で重要なのは「ファイルD」です。
ファイルDには、本人情報や債権情報の記載があり、ブラックリストであれば「異参サ内容/異参サ発生日」という欄になんらかの記載があります。
シー・アイー・シー(CIC)
CICも3種類の信用情報開示報告書が開示されますが、ブラックリストか調べるために重要なのが、「クレジット情報」という書類です。
「クレジット情報」には契約内容や支払い情報などに関する記載があり、ブラックリストになると、≪支払い状況≫の「返済状況(異動発生日)」欄に「異動」と記載されます。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
KSCの登録情報開示報告書の中で確認するために重要なのは、「返済区分」、「返済区分発生日」、「延滞解消日」、「完了区分」、「完了区分発生日」の5項目です。
「返済区分」の欄に「延滞」の記載があればブラックリストであり、その後解消すると「延滞解消日」の欄に記載が入ります。同様に「完了区分」の欄に「代位弁済」や「保証履行」、「強制回収手続き」「移管」などの記載がある場合もブラックリストということになります。
おわりに
返済事故を起こして事故情報が登録されてしまうと、その状態が解消して登録が抹消される一定期間が経過するまで、新たな借り入れを受けることは事実上不可能になります。
自分の信用情報を確認するためには、指定信用情報機関に開示請求をすることで入手できる「登録情報開示報告書」が重要です。正しい見方を覚えて、トラブルのないカードローン利用を心がけるようにしましょう。