借りる前に知っておきたい、信用情報機関の登録内容と登録期間

カードローン審査に関わる?個人信用情報の登録内容と期間

借りる前に知っておきたい、個人信用情報機関の登録内容と登録期間

カードローンに申し込みをしても審査の結果借り入れができないことがあります。審査が通らない背景には、それまでのカードローンやクレジットカードの利用履歴などの「個人信用情報」に何らかの問題があるケースが考えられます
今回は、カードローン審査に大きく影響すると言われている個人信用情報について見てみましょう。

「個人信用情報」と「個人信用情報機関」の役割とはなにか

そもそも個人信用情報と個人信用情報機関とは、どのようなものでしょうか。
個人信用情報とは、申込者がどの程度の返済能力を有しているかを分析するための情報です。
それまでのカードローンやクレジットカードなどの申し込みから借り入れ・返済までの一連の取引が全て記録されています。内容に問題がなければ新規申し込みや限度額の増額は比較的簡単ですが、延滞などの返済トラブルの記録があると申し込みや限度額の増額は極めて難しくなります。
個人信用情報はカードローンごとにそれぞれ管理するのではなく、専任の機関を設置することで一括して管理する仕組みであり個人信用情報を管理する、CICやJICC、KSCは「個人信用情報機関」として知られています。

個人信用情報として登録される情報と登録期間

個人信用情報として登録される情報には、どのようなものがあるのでしょうか。その内容を見てみましょう。
カードローンであれば、まず「申込時」と「契約の成立時」にその情報が個人信用情報機関に登録され、「契約後の返済状況」も随時登録されます。
申し込み時点で氏名や生年月日、住所などの各種個人情報と、申し込みをした商品や申込日などの申し込み内容が登録されます。
審査に通って契約が成立すると申し込み内容とは別に「成約情報」として改めて登録されるので、審査に通らなかった場合は申し込み情報だけで成約情報がないため、「審査に落ちた」ということがすぐに分かるのです。

知っておきたい個人信用情報の保管期間

申し込みから借り入れ・返済まで一連の流れを記録する個人信用情報ですが、その保管期間は情報の内容によって微妙に異なります。個人信用情報の保管期間を見てみましょう。

申し込み・契約情報の保管期間

申込時および契約時に登録された個人信用情報の登録期間は以下のとおりです。

  • 申し込み情報…申込日から6カ月
  • 個人を特定するための情報…契約内容などが登録されている期間
  • 契約内容に関する情報(成約時)…完済日から5年

借り入れ・返済などの利用状況の保管期間

利用状況に関する個人信用情報の登録内容は、支払い(予定)日や借入残高、完済日などがあり、返済状況も逐一記録されています。
一定期間の返済の遅延や延滞は「異動情報」として登録され、その後の申し込み・審査に大きな悪影響を残す「ブラックリスト」として扱われることになります。
利用状況に関する個人信用情報の保管期間を見てみましょう。

  • 入金日、残高金額、完済日など…完済日から5年
  • 延滞の情報…延滞解消日から5年。(JICCのみ延滞解消日から1年で登録終了)
  • 債務整理などの情報…取引終了から5年。(KSCのみ自己破産に限り決定から10年間の登録)

おわりに

カードローンの申し込みから借り入れ・返済までの一連の流れは逐一「個人信用情報」として扱われます。
審査に大きく影響する個人信用情報は、トラブルのない内容であればその後の借り入れが有利になりますが、トラブルがあると大きな悪影響が残ります。のちのちのカードローン審査で不利にならないためにも、個人信用情報の扱いには十分に注意する必要があります。

借りる前に知っておきたい、信用情報機関の登録内容と登録期間
最新情報をチェックしよう!