リボルビング払いと分割払いの違いとメリット・デメリットとは

リボルビング払いと分割払いの違いとメリット・デメリットとは

リボルビング払いと分割払いの違いとメリット・デメリットとは

カードローンなど一般的な返済方法であるリボルビング払い(リボ払い)は、毎月の返済金額が一定なので返済の管理や家計負担が楽になるという声がある一方、毎月の返済では返済しきれずに返済トラブルに陥ったという例が跡を絶ちません。
今回は、リボ払いとはどのような仕組みであり、メリットとデメリットにはどのようなものがあるのかを見てみましょう。

返済負担が一定の「リボルビング払い(リボ払い)」

リボルビング払い(リボ払い)とは返済方法の一種であり、利用金額(借入金額)のうち毎月一定金額を返済する仕組みです。
返済しきれなかった元金は翌月以降の返済に回され、新たな利用があると、それまでの借り入れと合算して元金と利息の返済が進められることとなります。

さまざま種類があるリボ払い

一口にリボ払いといっても元金と利息の扱いによって、いくつかのリボ払いが存在します。主なリボ払いの種類について見てみましょう。

  • 元利定額リボルビング方式…毎月、あらかじめ指定した一定額を支払い、その中から利息を差し引いた金額を元金返済に充てる方式。
  • 元金定額リボルビング方式…毎月、あらかじめ指定した一定額に加えて利息を支払う方式。指定した一定額はすべて元金の返済に充てられ、それとは別に金利を支払うのが特徴です。
  • 元利定率リボルビング方式…毎月、〆日における借入残高を確定し、借入残高に利息を加えた額に対して指定した割合(定率)で返済する方式。
  • 元金定率リボルビング方式…毎月、〆日における借入残高を確定し、借入残高に対して指定した割合(定率)で返済する方式で借入残高に定率を乗じた返済額に加えて利息を支払う方式。
  • 残高スライド方式…毎月、〆日における借入残高を確定し借入残高に応じて段階的に返済定額(ミニマムペイメント)または定率を変更する方式(スライド制)の総称。残高スライド方式は残高スライド定額方式と残高スライド定率方式に分かれ、さらに元利均等方式および元金均等方式にわけられます。

分割払いとリボ払い、そのメリットとデメリットはどう違う?

このようにさまざまな返済方法があるリボ払いですが、分割払いと比べるとどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
分割払いは借り入れごとに金額を回数で割って返済を進めるのに対して、リボ払いは全ての借り入れを合わせた金額を金額で割って支払金額を決定・返済します。
例えば毎月1万円ずつ返済する分割契約であれば、毎月2万円ずつ買い物をしても、毎月の返済金額は1万円のままです。何度も利用しているのに分割払いだと、買い物をするたびに返済金額は大きくなります。
一方リボ払いなら、買い物を繰り返しても支払金額は一定の金額で固定されるので、家計の管理がラクになります。
その反面、リボ払いでは借入残高を意識する機会が少ないので安易な利用をしやすくなり、毎月の返済を進めていても返済が終わらず、返済トラブルにつながった事例が多く報告されています。

リボ払いには借入残高と返済金額の把握が欠かせない

リボ払いをトラブルなく返済を進めるためには、現在の借入残高はいくらなのか、何回の支払いで完済できるのかを自分で計算し、把握しておくことが重要です。
家計管理が魅力と言われているリボ払いですが、リボ払い自体の管理を怠るようなことは厳しく慎むべきです。想定よりも返済期間が長引いたときは、随時返済(繰り上げ返済)などの活用により速やかな返済を心がけることが欠かせません。

おわりに

手軽で便利と言われるカードローンの特徴を支えているのが、素早い審査・借り入れと合わせて、返済負担を柔軟に調整できるリボルビング払い(リボ払い)です。
毎月の返済金額が一定であることから毎月の負担をコントロールしやすいリボ払いですが、その半面返済トラブルを招くことが珍しくありません。
リボ払いでの返済が中心となるカードローンでは、リボ払いの仕組みを把握した上で、トラブルのない返済となるように毎月の返済内容に気をつける必要があると言えるでしょう。

リボルビング払いと分割払いの違いとメリット・デメリットとは
最新情報をチェックしよう!