
世の中に広く知られるようになったカードローンですが、まだまだ男性が利用するものというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし、最近では「女性向けカードローン」サービスを展開している会社も増えてきました。女性でも安心して利用できるという特徴があり、関心を集めています。
女性向けカードローンってどんなもの?
2010年に改正貸金業法が制定されて以来、カードローン業界は従来のイメージとは異なり、とてもクリーンなものに変化してきたと思います。
グレーゾーン金利を完全撤廃することとなった出資法の改正や、借入額を年収の3分の1までと定める総量規制をきっかけに、健全な取引ができるようになりました。すでにカードローンには、消費者金融と呼ばれていたころのダークなイメージは存在しません。
そんな中登場してきたのが女性向けカードローンです。女性向けカードローンとは、文字通り女性だけが利用することのできるサービスで、広告やホームページも女性らしいエレガントなデザインで統一されています。
女性向けカードローンのメリット
専業主婦やパートの人でも借りやすい
女性の場合、結婚を機に専業主婦やパートタイマーとして働くようになったという方も多いのではないかと思います。そんな時に気になるのが収入の少なさではないでしょうか。安定的に収入を得ることができていないというのは、カードローンの審査に通るのかという点において非常に不安になる要素ですよね。
そこで女性向けカードローンの登場です。女性向けカードローンは、配偶者貸付制度というものを利用することができます。配偶者貸付制度とは、旦那様との合算収入で審査してくれるサービスのことで、旦那様に安定した収入があれば、融資してもらえるというものです。一人で申し込む場合と比較したときに借り入れができる可能性は飛躍的に高くなります。
もちろん、女性向けカードローンも総量規制の対象であり、消費者金融系カードローンであれば夫婦合算年収の3分の1までが借り入れ可能額となります。銀行系カードローンに関しては、総量規制の対象外となるため、特に年収の3分の1などといった制限はありません。
限度額が低めに設定されている
一概にメリットと言えるかどうかはわかりませんが、通常のカードローンと比べて限度額が低めに設定されているということも女性向けカードローンの特徴です。
専業主婦やパートの方でも借りやすいというお話をしましたが、カードローンを利用する動機としては、生活費の穴埋めや急な出費に対応するためという理由が一番多いのではないかと思います。
限度額が低ければ借り過ぎるリスクも小さくできるだけではなく、毎月の返済も少額で済むのでより負担の低減につながります。
女性への配慮
「女性専用ダイヤルが設置されている」ということと、「電話・店頭の窓口がすべて女性」というものです。初めて申し込みをする女性にとっては、対応する人が男性だとどうしても気が引けてしまうものですが、女性向けカードローンなら、契約時も契約後もすべて女性スタッフが担当してくれます。女性にとって敷居が高かったカードローンへの申し込みをかなりしやすく配慮されていると思います。
おわりに
いかがでしたか?今回は女性でも安心して利用できるよう開発された、女性向けカードローンの魅力をご紹介しました。カードローンの借り入れを検討しているが二の足を踏んでしまっているという方は、ぜひ記事内でも紹介している女性向けカードローンの詳細をチェックしてみてください。