知っておきたいカードローンの遅延損害金の計算方法_アイキャッチ

おさえておくべき!カードローンの遅延損害金の計算方法

知っておきたいカードローンの遅延損害金の計算方法_アイキャッチ

カードローンの返済が遅れたときに発生するペナルティーが、「遅延損害金」です。
ほとんどのカードローンでは上限である20%に設定されている遅延損害金ですが、実は厳密な計算方法が設定されています。
今回は、遅延損害金の概要と気をつけたいポイント、計算方法について見てみましょう。

返済が遅れたときのペナルティー「遅延損害金」

遅延損害金とは、ペナルティーとして本来の返済とは別に設定されている支払いのことを言います。
カードローン会社によって延滞利息や遅延利息と呼び名が異なることがありますが、基本的な役割としては変わりありません。
遅延損害金は契約者が何らかの理由で延滞などの返済事故を起こしたときに、返済日の翌日から発生します。

覚えておきたい遅延損害金のポイント

返済事故を起こしたペナルティーとして設定されている遅延損害金ですが、注意したいポイントはどこでしょうか。
遅延損害金に関する注意したいポイントを見てみましょう。

返済日の翌日から日割りで発生する

遅延損害金の延滞日数は返済日の翌日を起算日として、実際に返済された日までを延滞日数として計算します。
発生する金額の計算は一定の計算式に基づいて日割りでおこなわれるため、支払うまで毎日発生することに注意が必要です。

返済が遅れるときには事前に連絡を入れる

遅延損害金は日割りで計算されるため、返済までにかかる期間が長引くほど発生する金額も大きくなります。

何らかの理由で返済日を過ぎても返済できないことが明白になれば、その時点で契約をしているカードローン会社に連絡をして、返済が遅れることを伝えましょう。
返済日を過ぎても返済がおこなわれないと、カードローン会社から返済状況について聞かれます。
このときに返済できないことを伝えるのと事前に伝えるのでは、その後の扱いが大きく変わると言われています。

返済日を過ぎるときには、例え1日の遅れでも、カードローン会社に返済が遅れる旨を連絡しましょう。

遅延損害金と個人情報の関係

ごく短期の延滞であれば、遅延損害金は発生するものの「初期延滞」としてあつかわれると言われています。
初期延滞であれば、カードローン会社からの連絡も催促というより返済状況を確かめる問い合わせであることがほとんどです。
しかし日常的に延滞を繰りかえしたり、一定期間を超える「長期延滞」などの悪質な延滞となると話は変わります。

これだけ返済にトラブルが生じると、カードローン会社側も給与の差し押さえなどとあわせて、指定信用情報機関に登録される個人信用情報に、延滞が発生したという「返済事故情報」の登録がおこなわれます。
返済事故情報が登録されると、抹消される一定期間が経過するまで、新規の個人向け融資の借入が受けられないなどの実害が生じます。

覚えておきたい遅延損害金の計算と実際の運用

このようにカードローンの返済の延滞によって発生する遅延損害金は、放っておくと面倒なことになります。
できるだけ速やかに返済したいものですが、日割りで発生する遅延損害金はどのようにして計算するのでしょう。
遅延損害金の計算方法と、実際の運用について見てみましょう。

遅延損害金の計算方法

日割りで発生する遅延損害金ですが、実はその計算方法は厳密に定められています。

遅延損害金の計算方法は、

  • 遅延額✕遅延損害率(年率)÷365日(閏年は366日)✕遅延日数

で発生する金額を求められます。

ここで出てきた「遅延損害率」とは、契約時に本来の返済で発生する利率である「約定利率」に一定率をかけたものです。
遅延損害率としてかけられる割合は、貸金業法により制限利率の1.46倍までに制限されています。

返済利息と実際の遅延損害金の運用

一般的にカードローンでは以下のように、借りた金額(元金)に応じて上限として設定しても良い金利が3段階で設定されています。

  • 元金10万円未満…上限金利:29.2%
  • 元金10万円以上100万円未満…上限金利:26.28%
  • 元金100万円以上…上限金利:21.9%

この金利に対して遅延損害率をかけると、貸金業法に定める上限利率の20%を超えるケースも出てきます。
この利率で遅延損害金の支払いを求めることはもちろん違法行為になるため、ほとんどのカードローンでは遅延損害率を20%に設定していることがほとんどです。

本来の利息とは別に発生する?遅延損害金

もっとも注意したい点として、遅延損害金の支払いは本来の返済とは別に発生する点があげられます。
遅延損害金は返済に延滞が発生したときのペナルティーとして設定されているので、本来の返済に優先して遅延損害金を支払っても、本来の返済はそのまま残っています。
遅延損害金の返済を終わらせても本来の返済が残っていれば、翌月以降も遅延損害金は発生します。
負担の大きい遅延損害金の返済も大切ですが、本来の返済も進めることは欠かせません。

おわりに

一口に遅延損害金といっても、その考えかたは意外と複雑であり、安易に返済を延滞すると思わぬ出費を招くことになります。
カードローンを利用するときには、計画的な借り入れ・返済の計画を立てて、無理のない利用を心がけるようにしましょう。

知っておきたいカードローンの遅延損害金の計算方法_アイキャッチ
最新情報をチェックしよう!