
基本的にカードローンやキャッシングの借り入れは1万円単位ですが、日割り計算で利息が発生するため、返済を進めていくと必ず返済しきれない端金が発生します。
最終的にこの端金はどのように扱われるのでしょうか。今回はカードローンやキャッシングごとに異なる返済で発生する端金の扱いを見てみましょう。
なぜ端金が残る?カードローンの返済の仕方
カードローンやキャッシングの借り入れは1万円単位での借り入れをおこない、毎回の返済は元本と利息を合わせた金額を分割して返済するのが基本です。
一括返済ができる少額の借り入れであればともかく、ある程度まとまった金額の借り入れだと分割返済が基本となります。
しかしこの分割返済を進めている最中にも借入金額(元金)に応じて利息が生じるため、最終的な返済金額は割り切れるものではなく、端金が出ることになるのです。
カードローンやキャッシングによってことなる端金の扱い
端金分を無視して完済扱いとする
発生する端金は数十円、数百円といった金額に過ぎず、そこまで徹底して返済を求めることはコストに見合うことはありません。
そこで、カードローンやキャッシング会社側が発生した端金分を負担することで利用者に対して「完済」扱いとすることがあります。
利息の発生しない「無利息残高」として扱う
端金を完済扱いとするのが利用者側にはもっとも有利ですが、カードローン・キャッシングサービスには無視できない負担となります。
そこで一部のカードローンやキャッシングでは、端金分を利息・手数料を付けずに支払期限も設定しない「無利息残高」として扱うケースもあります。
無利息残高は次回の借り入れの初回返済に合わせて返済する必要があり、無利息残高がある状態でカードローンやキャッシングの解約はできません。
口座振込で完済してお釣りをもらう
端金部分の返済までおこなうカードローンやキャッシングでは、端金分の返済の口座振込で完済、お釣りをもらう方法を採用していることがあります。
この方法を採用している場合、最初に無人契約機や提携コンビニATMで端金分を上回る金額を入金、端金の返済部分を上回る金額を指定口座への振込という形で返済されます。
端金処理のために知っておきたい返済方法
一番手軽で確実な「口座引落」
カードローンやキャッシングの返済方法としてもっとも一般的な口座引落は、端金部分の返済までできるため、もっとも手軽で確実な返済方法と言えます。自動引落を設定していれば、もっとも手間のかからない返済方法の一つです。
確実なものの手数料負担が気になる「口座振込」
指定した金額を相手方の口座に振り込む口座振込も、端金部分まで含めた返済には有効です。しかし、手数料やネットバンキング対応の有無によってその手間は大きく変わるため、条件をキチンと確認する必要があります。
端金が生じる原因の「提携コンビニATM」
買いものや払い込みのついでにできて手軽な提携コンビニATMを利用した返済は、取扱金額が千円からであることから端金が発生する大きな要因となります。最後の返済で端金の発生を防ぐためには、提携コンビニATMを利用しないことが欠かせません。
確実なものの手間がかかる「店舗窓口」
店舗に出向く必要があるものの、有人窓口であれば端金部分まで含めた返済をすることは可能です。また、返済以外にも疑問点・不明点を解消するのに役立つのは見逃せないポイントです。
返済の手間を省くために有効なネット銀行の利用
最近では銀行振込による決済に対応したカードローンやキャッシングがほとんどですが、口座振込で返済をするときに大きな負担となるのが各種手数料です。
そこで活用したいのが、都市銀行のインターネットバンキング(ネットバンク)やネット銀行です。ネットバンクであれば銀行窓口が閉まる時間でも振込処理ができて、手数料負担も窓口と比べると小さいことがほとんど。
ネット銀行は消費者金融カードローンよりも有利な条件でカードローンを提供しているため、使いこなせればもっとも有利な借り入れ・返済が期待できます。
おわりに
利息は日割り計算で発生する以上、どうしても端金が発生することは否めませんが、カードローンやキャッシングによってその対応方法はさまざま。
カードローンやキャッシングを比較・検討するときには、端金の処理という点に注目して選ぶのも選択肢の一つと言えるでしょう。