カードローンにも影響大の「クレジットヒストリー」を総復習

カードローンにも影響大の「クレジットヒストリー」を総復習

カードローンにも影響大の「クレジットヒストリー」を総復習

通販サイトの「ツケ払い」やクレジットカードの保有の是非など、新生活と合わせて個人の支払い履歴(クレジットヒストリー)に関わる話題が活発です。
普段意識することが少ないクレジットヒストリーですが、思わぬタイミングで日常生活に影響することがあります。カードローンの利用にも影響するクレジットヒストリーをおさらいして見てみましょう。

これまでの利用履歴をまとめた「クレジットヒストリー」

クレジットヒストリーとは、一定期間のクレジットカードやカードローンの申し込みから借り入れ・返済までの一連の利用の記録のことを指します。
クレジットヒストリーそのものは単なる利用履歴ですが、その内容によって個人の信用情報が大まかにわかり、どの程度の返済能力があるのかを判断する重要な材料の1つです。
一口にクレジットヒストリーと言っても、個人信用情報機関と実際に融資をおこなう貸金業者や銀行など、記録する組織によってその性格が微妙に異なります。それぞれの違いを見てみましょう。

個人信用情報機関が収集・記録するクレジットヒストリー

基本的に「クレジットヒストリー」と言えば、個人信用情報機関よ呼ばれる専任の機関が収集・記録しているものを指します。クレジットカードやカードローンを含む各種ローンの契約・利用状況は、個人信用情報機関で一元管理されています。
記録される情報の種類はさまざまですが、主な内容としては契約した年月や直近の利用金額、過去の一定期間の返済状況などが当てはまります。

実際に融資した会社が保管する社内クレジットヒストリー

個人信用情報機関の収集・記録するクレジットヒストリーとは別に、貸金業者や信販業者、銀行など実際に融資をする会社が独自にクレジットヒストリーを収集・記録しているケースがあります。
社内クレジットヒストリーと呼ばれるこのようなクレジットヒストリーは、厳格なルールにもとづいて個人情報が管理されている個人信用情報機関のクレジットヒストリーとは異なり保管期間が極めて長いことが多く、個人情報保護の視点からはあまりほめられたものではありません。
しかし一定期間しかさかのぼれない個人信用情報機関のクレジットヒストリーでは大まかにしかわからない情報を詳しく見るときに役立つことも確かです。

自分でできるクレジットヒストリー確認の手続き

個人のクレジットカードや各種ローンの利用状況がひと目で分かるクレジットヒストリーは、個人向け融資申し込みの有力な判断材料として扱われています。
普段は気にすることのないクレジットヒストリーですが、実は手続きを踏むことで個人でもその内容を見ることができます。CICを例に手続きの種類と流れを見てみましょう。

もっとも手軽で早い。パソコンでの開示

CICの提供するクレジットヒストリーの確認方法は、インターネット(パソコン・スマートフォン)と郵送、窓口の3種類がありますが、もっとも早くできるのがインターネットでの確認(開示)です。
手続きは契約時に登録した電話番号から電話をかけ受付番号を取得して、パソコンで受付番号とその他必要項目を入力すればOK。PDF化された開示報告書が入手できます。パソコンとほぼ同様の手順で、スマートフォンからの手続きにも対応しています。
パソコンでの開示受付は8:00から21:00までで、手数料はクレジットカード決済のみで1,000円です。

本人以外も利用OK。郵送での開示

任意代理人や法定代理人、法定相続人など本人以外の人がクレジットヒストリーをみるときには、郵送での手続きとなります。
CICのサイトから「信用情報開示申込書」を作成。プリンターで印刷し、手数料として定額小為替証書(1,000円)を添えてCICに郵送します。パソコンでの開示と異なり、郵送の場合は10日程度で手元に開示報告書が届きます。

時間とお金があるときに。窓口で開示

インターネットや郵送での手続き以外にも、各都市に設置してあるCICの窓口で手続きをすることもできます。
CICの開示相談コーナーで開示報告書を受け取れる窓口での手続きは、必要書類と手数料でできますが、CICの窓口が設置されている首都圏・北海道・東北・中部・近畿・中四国・九州まで行く必要があります。
また、窓口の受付時間も月曜日から金曜日の10:00から16:00(昼休憩1時間を挟む。土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み)と受付時間が短いのが欠点です。

知っておきたいクレジットヒストリーの見方

さて、無事に手続きを終えてクレジットヒストリーを手元に用意できたら、その内容を確認する必要があります。
クレジットヒストリーにはさまざまな情報が記録されていますが、審査のときに重視されるのは

  • 「契約の内容」(クレジットカードか個品割賦か無担保融資か)
  • 「残債額」(現在残っている借入額)
  • 「返済状況」(「成約」なら順調に返済中、「異動」なら長期の延滞で危険)
  • 「入金状況」(支払い状況のこと)

の4点です。
このうち特に重視されるのが「入金状況」です。
もっとも新しい入金状況は一番左からはじまり、右に進むにつれて古くなり、過去2年間が記録されています。
入金情報は8つの記号で記されていますが、その意味を見てみると、

  • 「$」 当月の請求額どおり入金された(それ以上の入金も含む)
  • 「A」 契約者の事情で入金がなかった
  • 「-」 当月、請求もなく入金もなかった
  • 「B」 契約者以外の理由で入金がなかった
  • 「C」入金されていないが、その原因が明らかでないもの
  • 「P」 当月の請求額の一部を入金された(一部入金)
  • 「R」 契約者以外から入金があった
  • 「 」 情報の更新がなかった(クレジットの利用がなかったなど)

となります。
記録内容が「$」マークや「-」マーク、「 」なら入金状況に問題なしと記録されていることになりますが、「A」マークや「P」マークがあるとその後の申し込みや借り入れに大きく影響します。

クレジットヒストリーの改善にはどうすればよいか?

良いクレジットヒストリーがあれば、カードローンはもちろん、クレジットカードや各種ローンの申し込み・借り入れのときに有利になることが知られています。クレジットヒストリーを改善するためにはどのような方法があるのでしょうか。
クレジットヒストリーを改善するもっとも手軽で確実な方法としては、返済を契約通りに確実に進めることです。トラブルのない利用を続けていれば自然とクレジットヒストリーはよくなるため、カードローンであれば最低金額の借り入れ・返済を確実にすることが有効です。
[table id=2 /]

おわりに

クレジットカードやカードローンを含めた各種ローンの申し込み・借り入れを大きく左右するクレジットヒストリーですが、普段の生活で意識することはありません。
しかしいざというときに大きな関わりがあるため、普段からトラブルのない借り入れ・返済を進めることで良いクレジットヒストリーを維持することは重要です。

カードローンにも影響大の「クレジットヒストリー」を総復習
最新情報をチェックしよう!